DIGITAL SHIFT BEATS

新しい価値創造に挑戦し続ける人や文化をお届けします。
グループが一体となって鳴らす「デジタルシフト」の鼓動をお聞きください。

  • STUDY
    2022年の育児・介護休業法の改正により、男性の育児休暇取得を推進する義務が企業に課せられるようになりました。政府は男性による育休取得率を2025年に50%、2030年に85%まで引き上げることを目標にしており、男性の育児参加がますます進むと予想されています。そんな時代背景もあり、注目を集めるのが子育てテック企業。今回は赤ちゃんの泣き声をAIで解析する機能を開発したファーストアセント 代表取締役CEOの服部 伴之氏と、デジタルシフトタイムズ編集部から、小学校1年生の女児と5歳の男児を持つ良田と、2歳の男児と3カ月の男児の父である大迫による鼎談を実施。AIや最新テクノロジーが子育てをどのように変革するのか。その現状と展望について意見を交わします。
    2023.12.07
  • STUDY
    テクノロジーの急速な進化に対応すべく、新しい知識や技術を学び直す「リスキリング」が世界的に注目されています。日本においても、人手不足への対応や労働市場の活性化を目指すため、リスキリングが推進されています。この動きをさらに強めるべく、日本リスキリングコンソーシアムは2023年10月31日、「Reskilling for Japan 2023」を開催しました。本記事では、そのなかのパネルディスカッション「『誰一人取り残さない』リスキリングモデルとは?〜リスキリングがもたらす女性活躍と地方創生〜」をレポートします。

    本セッションでは、総務省 情報流通行政局 地域通信振興課長 佐々木 明彦氏、デジタル庁 戦略・組織グループ参事官 吉田 恭子氏、一般財団法人地域活性化センター 内閣官房地域活性化伝道師 新事業企画室長 吉弘 拓生氏、日本マイクロソフト株式会社 執行役員 政策渉外・法務本部長 大島 葉子氏が登壇し、ジャーナリストの浜田 敬子氏が進行を務めました。女性活躍や地方創生というテーマを中心に、それぞれ異なる立場・視点から日本におけるリスキリングの実情と課題、そして展望が語られました。
    2023.12.05
  • STUDY
    ソースの味をAIで分析してデータ化することで新商品の開発をサポートする。食品業界としていち早くAIを取り入れたのが「オタフクソース」です。これまでは経験を積んだ社員の五感に頼っていた味の再現ですが、客観的な数値での再現が可能になったことで商品開発スピードの大幅な短縮につながりました。AIを導入することで食品業界はどのように変わるのか。オタフクソース株式会社 取締役 研究室室長を務める吉田 充史氏にお話を伺いました。
    2023.11.30
  • STUDY
    多種多様な動画コンテンツを生み出し、もはや職業として確立されているYouTuber。なかでも、YouTuberビジネスにいち早く着目し、YouTubeチャンネルのサポートを中心に、インフルエンサーマーケティングや、グッズ・イベント事業、メディア事業などを展開する業界最大のマネジメント企業がUUUM社です。

    そのUUUM社が、2023年8月にIT大手のフリークアウト社に買収され、業界に大きな衝撃を与えました。まさに、インフルエンサーマーケティングや動画広告市場の大きな転換点となる出来事といっても過言ではないでしょう。

    企業とインフルエンサーの関係性、動画広告のあり方や必要性はどのように変わっていくのでしょうか。株式会社オプトにてコミュニケーションプランナーとして、様々な動画広告、動画市場をみてきた株式会社オプト プランニング統括室 コミュニケーションデザイン部の中村 駿介さんに、業界の行方や未来についてお話を伺いました。
    2023.11.28
  • FUTURE
    代表取締役社長 グループCEOの野内敦が、デジタルホールディングスグループで活躍する情熱オーナーと対談し、事業の内容や取り組みへの想いをお伝えする企画です。一人ひとりが日々何を考え、どのような姿勢で事業に向き合っているのか、その真相に迫ります。
    2023.11.27
  • STUDY
    あらゆる産業や業界でデジタル化が叫ばれ、DXが求められるなか、急成長を遂げているインターネットスポーツメディアが「SPORTS BULL」です。これまで、中継されていなかったアマチュアスポーツの試合をライブ配信し、新たな市場を切り拓いたことで、今では月間来訪者数 2,010万人を突破しています。同サービスを運営する株式会社運動通信社 代表取締役社長の黒飛 功二朗氏に、スポーツエンターテインメントの未来や今後の展望についてお話を伺いました。
    2023.11.21

FUTURE

新しい価値創造に挑戦し続ける人や文化をお届けします。
グループが一体となって鳴らす「デジタルシフト」の鼓動をお聞きください。

PEOPLE

新しい価値創造に挑戦し続ける人や文化をお届けします。
グループが一体となって鳴らす「デジタルシフト」の鼓動をお聞きください。

CULTURE

新しい価値創造に挑戦し続ける人や文化をお届けします。
グループが一体となって鳴らす「デジタルシフト」の鼓動をお聞きください。

  • CULTURE
    デジタルホールディングスグループは、男性の育児休業取得促進を目的に、2022年4月より最短10日から最長20日まで取得可能な特別有給休暇「チャイルドケア休暇」をスタートしました。導入後の取得者は20名を超え、2022年度の男性育休取得率は83.3%まで上昇しました。育休前面談などのサポート体制の構築や、全管理職に対し男性育休に関する研修を必須参加とするなど、理解促進と環境づくりにも力を注いでいます。

    今回は、本制度を利用した男性社員3名の体験談を聞く座談会を実施。取得の効果や自らに起きた意識の変化、さらには会社の現状から考えられる課題と解決に向けた提言まで、思いのままに語ってもらいました。後編は、「チャイルドケア休暇」によって得られた学びや価値観の変化を振り返り、組織のなかでの活かし方を模索します。
    2023.11.01
  • CULTURE
    デジタルホールディングスグループ(以下、当社グループ)では、パーパスやバリュー(「5BEATS」)にも記している「新しい価値創造」を体現する社員を讃えるグループ社員総会『New Value Forum』を2021年度から開催しています。今回、この機会を年に一度に留めるのではなく、年間を通して社員とともに探索する機会にしたいと考え、『New Value Forum 2023』のファイナリストたちによる社内イベントの開催に至りました。
    今回、『New Value Forum 2023』プロフェッショナル部門において準グランプリを受賞した株式会社オプトECチャネル戦略部チームマネージャーの塚本くるみと、同部部長の山岡真士による座談会と懇親会を、第一弾イベントとして2023年9月26日(火)に実施しました。

    イベント参加者からは、「事業の変遷と個人のモチベーションの推移を重ねることで、自分自身を投影しながら理解ができた」「プロダクトを生み出し、ユーザーを増やしながら課題を解決していく当社グループならではの一つの型を知ることができた」など、さまざまなコメントが寄せられました。

    こちらは、その座談会の内容をまとめたレポートです。
    2023.10.31
  • CULTURE
    デジタルホールディングスグループは、男性の育児休業取得促進を目的に、2022年4月より最短10日から最長20日まで取得可能な特別休暇制度「チャイルドケア休暇」をスタートしました。導入後の取得者は20名を超え、2022年度の男性育休取得率は83.3%まで上昇しました。育休前面談などのサポート体制の構築や、全管理職に対し男性育休に関する研修を必須参加とするなど、理解促進と環境づくりにも力を注いでいます。
    今回は、本制度を利用した男性社員3名の体験談を聞く座談会を実施。取得の効果や自らに起きた意識の変化、さらには会社の現状から考えられる課題と解決に向けた提言まで、思いのままに語ってもらいました。前後編の2回に分けてお届けします。
    2023.10.30
  • CULTURE
    2023年9月19日(火)、株式会社オプトは、データ解析・機械学習技術を用いたサービス開発を手掛けるRe Data Science株式会社(※1)と共同で、『画像生成AI×効果予測AIを活用した広告クリエイティブデザインコンテスト』を開催いたしました。
    本資料は、『画像生成AI×効果予測AIを活用した広告クリエイティブデザインコンテスト』の概要ならびに、当日の様子をダイジェストとしてまとめたイベントレポートです。
    2023.10.19
  • CULTURE
    株式会社デジタルシフトと株式会社オプト マーケティング・アセット本部は、2023年9月1日、人工知能チャットボット『ChatGPT』の活用をテーマに、社内アイデアソン『ChatGPTソン』を共同開催しました。
    本記事は、当日の模様をダイジェストとしてまとめた開催レポートです。
    2023.10.17
  • CULTURE
    デジタルホールディングスグループは、去る2023年10月2日(月)、2024年入社予定の新卒内定式を行いました。2024年度の内定者は67名となり、ここ数年で最も多い人数となります。当日の様子を、内定者の期待に満ちた表情とともにレポートします。
    2023.10.12

STUDY

新しい価値創造に挑戦し続ける人や文化をお届けします。
グループが一体となって鳴らす「デジタルシフト」の鼓動をお聞きください。

  • STUDY
    2022年の育児・介護休業法の改正により、男性の育児休暇取得を推進する義務が企業に課せられるようになりました。政府は男性による育休取得率を2025年に50%、2030年に85%まで引き上げることを目標にしており、男性の育児参加がますます進むと予想されています。そんな時代背景もあり、注目を集めるのが子育てテック企業。今回は赤ちゃんの泣き声をAIで解析する機能を開発したファーストアセント 代表取締役CEOの服部 伴之氏と、デジタルシフトタイムズ編集部から、小学校1年生の女児と5歳の男児を持つ良田と、2歳の男児と3カ月の男児の父である大迫による鼎談を実施。AIや最新テクノロジーが子育てをどのように変革するのか。その現状と展望について意見を交わします。
    2023.12.07
  • STUDY
    テクノロジーの急速な進化に対応すべく、新しい知識や技術を学び直す「リスキリング」が世界的に注目されています。日本においても、人手不足への対応や労働市場の活性化を目指すため、リスキリングが推進されています。この動きをさらに強めるべく、日本リスキリングコンソーシアムは2023年10月31日、「Reskilling for Japan 2023」を開催しました。本記事では、そのなかのパネルディスカッション「『誰一人取り残さない』リスキリングモデルとは?〜リスキリングがもたらす女性活躍と地方創生〜」をレポートします。

    本セッションでは、総務省 情報流通行政局 地域通信振興課長 佐々木 明彦氏、デジタル庁 戦略・組織グループ参事官 吉田 恭子氏、一般財団法人地域活性化センター 内閣官房地域活性化伝道師 新事業企画室長 吉弘 拓生氏、日本マイクロソフト株式会社 執行役員 政策渉外・法務本部長 大島 葉子氏が登壇し、ジャーナリストの浜田 敬子氏が進行を務めました。女性活躍や地方創生というテーマを中心に、それぞれ異なる立場・視点から日本におけるリスキリングの実情と課題、そして展望が語られました。
    2023.12.05
  • STUDY
    ソースの味をAIで分析してデータ化することで新商品の開発をサポートする。食品業界としていち早くAIを取り入れたのが「オタフクソース」です。これまでは経験を積んだ社員の五感に頼っていた味の再現ですが、客観的な数値での再現が可能になったことで商品開発スピードの大幅な短縮につながりました。AIを導入することで食品業界はどのように変わるのか。オタフクソース株式会社 取締役 研究室室長を務める吉田 充史氏にお話を伺いました。
    2023.11.30
  • STUDY
    多種多様な動画コンテンツを生み出し、もはや職業として確立されているYouTuber。なかでも、YouTuberビジネスにいち早く着目し、YouTubeチャンネルのサポートを中心に、インフルエンサーマーケティングや、グッズ・イベント事業、メディア事業などを展開する業界最大のマネジメント企業がUUUM社です。

    そのUUUM社が、2023年8月にIT大手のフリークアウト社に買収され、業界に大きな衝撃を与えました。まさに、インフルエンサーマーケティングや動画広告市場の大きな転換点となる出来事といっても過言ではないでしょう。

    企業とインフルエンサーの関係性、動画広告のあり方や必要性はどのように変わっていくのでしょうか。株式会社オプトにてコミュニケーションプランナーとして、様々な動画広告、動画市場をみてきた株式会社オプト プランニング統括室 コミュニケーションデザイン部の中村 駿介さんに、業界の行方や未来についてお話を伺いました。
    2023.11.28
  • STUDY
    あらゆる産業や業界でデジタル化が叫ばれ、DXが求められるなか、急成長を遂げているインターネットスポーツメディアが「SPORTS BULL」です。これまで、中継されていなかったアマチュアスポーツの試合をライブ配信し、新たな市場を切り拓いたことで、今では月間来訪者数 2,010万人を突破しています。同サービスを運営する株式会社運動通信社 代表取締役社長の黒飛 功二朗氏に、スポーツエンターテインメントの未来や今後の展望についてお話を伺いました。
    2023.11.21
  • STUDY
    新しいパソコンや各種デバイスの購入からセットアップ、社員のアカウントの発行や削除など、情報システム部門のアナログ業務を自動化し生産性を向上させる統合管理クラウドのジョーシス。今年の6月にはそれらの作業をまるごとアウトソーシングできる「BPaaS(Business Process as a Service)」としてのサービスも開始して、中小企業から大企業まで多くのユーザーに採用され、成功しています。ビジネスのプロセスをSaaSとしてアウトソーシングできる「BPaaS」とはどのような可能性を秘めているのか。ジョーシスでCPOを務める横手 絢一氏にお話を伺いました。
    2023.11.16

Pick Up

MOVIE

デジタルホールディングスの社員総会「New Value Forum 2023」プロフェッショナル部門にて、グランプリを受賞した西山の人生を辿るドキュメンタリー映像です。