DIGITAL SHIFT BEATS

新しい価値創造に挑戦し続ける人や文化をお届けします。
グループが一体となって鳴らす「デジタルシフト」の鼓動をお聞きください。

  • FUTURE
    代表取締役社長 グループCEOの野内敦が、デジタルホールディングスグループで活躍する情熱オーナーと対談し、事業の内容や取り組みへの想いをお伝えする企画です。一人ひとりが日々何を考え、どのような姿勢で事業に向き合っているのか、その真相に迫ります。
    2023.11.27
  • STUDY
    あらゆる産業や業界でデジタル化が叫ばれ、DXが求められるなか、急成長を遂げているインターネットスポーツメディアが「SPORTS BULL」です。これまで、中継されていなかったアマチュアスポーツの試合をライブ配信し、新たな市場を切り拓いたことで、今では月間来訪者数 2,010万人を突破しています。同サービスを運営する株式会社運動通信社 代表取締役社長の黒飛 功二朗氏に、スポーツエンターテインメントの未来や今後の展望についてお話を伺いました。
    2023.11.21
  • STUDY
    新しいパソコンや各種デバイスの購入からセットアップ、社員のアカウントの発行や削除など、情報システム部門のアナログ業務を自動化し生産性を向上させる統合管理クラウドのジョーシス。今年の6月にはそれらの作業をまるごとアウトソーシングできる「BPaaS(Business Process as a Service)」としてのサービスも開始して、中小企業から大企業まで多くのユーザーに採用され、成功しています。ビジネスのプロセスをSaaSとしてアウトソーシングできる「BPaaS」とはどのような可能性を秘めているのか。ジョーシスでCPOを務める横手 絢一氏にお話を伺いました。
    2023.11.16
  • STUDY
    「AIを使って人間のコピーをつくる」そうした想いを掲げ、AIクローン技術、「P.A.I.」(パーソナル人工知能)の研究・開発を行ってきたのが株式会社オルツです。生成AIが台頭してきた今、AIクローンは人間の労働をアップデートするのか。それとも、人間の尊厳や自由、倫理観を奪ってしまうのか。株式会社オルツの代表取締役を務める米倉 千貴氏に、AIクローンの社会実装における現在地や未来の見立てについてお話を伺いました。
    2023.11.14
  • STUDY
    発展めざましいAIがビジネスの現場だけでなく、教育にも進出しつつある現代。やがて到来するAI時代において、教育はどのような変革を求められるのでしょうか。今回、AI時代における教育のあり方を説いた『冒険の書 AI時代のアンラーニング』を2月に上梓した孫 泰蔵氏と、スタディサプリ教育AI研究所の小宮山 利恵子所長の対談が実現。後編では「アンラーニング」の重要性、労働や能力主義からの解放者としてのAI、これからの時代の「労働」と「遊び」と「学び」の関係性、といったテーマで双方が意見を交わします。
    2023.11.09
  • STUDY
    発展めざましいAIがビジネスの現場だけでなく、教育にも進出しつつある現代。やがて到来するAI時代において、教育はどのような変革を求められるのでしょうか。今回、AI時代における教育のあり方を説いた『冒険の書 AI時代のアンラーニング』を2月に上梓した孫 泰蔵氏と、スタディサプリ教育AI研究所の小宮山 利恵子所長の対談が実現。「AI時代に学ぶべきスキルなんてありません」と大胆な発言をする孫氏の真意はどこに? 既存の公教育を根底から問い直す視点で、未来の教育について意見を交わします。
    2023.11.07

FUTURE

新しい価値創造に挑戦し続ける人や文化をお届けします。
グループが一体となって鳴らす「デジタルシフト」の鼓動をお聞きください。

PEOPLE

新しい価値創造に挑戦し続ける人や文化をお届けします。
グループが一体となって鳴らす「デジタルシフト」の鼓動をお聞きください。

CULTURE

新しい価値創造に挑戦し続ける人や文化をお届けします。
グループが一体となって鳴らす「デジタルシフト」の鼓動をお聞きください。

  • CULTURE
    デジタルホールディングスグループは、男性の育児休業取得促進を目的に、2022年4月より最短10日から最長20日まで取得可能な特別有給休暇「チャイルドケア休暇」をスタートしました。導入後の取得者は20名を超え、2022年度の男性育休取得率は83.3%まで上昇しました。育休前面談などのサポート体制の構築や、全管理職に対し男性育休に関する研修を必須参加とするなど、理解促進と環境づくりにも力を注いでいます。

    今回は、本制度を利用した男性社員3名の体験談を聞く座談会を実施。取得の効果や自らに起きた意識の変化、さらには会社の現状から考えられる課題と解決に向けた提言まで、思いのままに語ってもらいました。後編は、「チャイルドケア休暇」によって得られた学びや価値観の変化を振り返り、組織のなかでの活かし方を模索します。
    2023.11.01
  • CULTURE
    デジタルホールディングスグループ(以下、当社グループ)では、パーパスやバリュー(「5BEATS」)にも記している「新しい価値創造」を体現する社員を讃えるグループ社員総会『New Value Forum』を2021年度から開催しています。今回、この機会を年に一度に留めるのではなく、年間を通して社員とともに探索する機会にしたいと考え、『New Value Forum 2023』のファイナリストたちによる社内イベントの開催に至りました。
    今回、『New Value Forum 2023』プロフェッショナル部門において準グランプリを受賞した株式会社オプトECチャネル戦略部チームマネージャーの塚本くるみと、同部部長の山岡真士による座談会と懇親会を、第一弾イベントとして2023年9月26日(火)に実施しました。

    イベント参加者からは、「事業の変遷と個人のモチベーションの推移を重ねることで、自分自身を投影しながら理解ができた」「プロダクトを生み出し、ユーザーを増やしながら課題を解決していく当社グループならではの一つの型を知ることができた」など、さまざまなコメントが寄せられました。

    こちらは、その座談会の内容をまとめたレポートです。
    2023.10.31
  • CULTURE
    デジタルホールディングスグループは、男性の育児休業取得促進を目的に、2022年4月より最短10日から最長20日まで取得可能な特別休暇制度「チャイルドケア休暇」をスタートしました。導入後の取得者は20名を超え、2022年度の男性育休取得率は83.3%まで上昇しました。育休前面談などのサポート体制の構築や、全管理職に対し男性育休に関する研修を必須参加とするなど、理解促進と環境づくりにも力を注いでいます。
    今回は、本制度を利用した男性社員3名の体験談を聞く座談会を実施。取得の効果や自らに起きた意識の変化、さらには会社の現状から考えられる課題と解決に向けた提言まで、思いのままに語ってもらいました。前後編の2回に分けてお届けします。
    2023.10.30
  • CULTURE
    2023年9月19日(火)、株式会社オプトは、データ解析・機械学習技術を用いたサービス開発を手掛けるRe Data Science株式会社(※1)と共同で、『画像生成AI×効果予測AIを活用した広告クリエイティブデザインコンテスト』を開催いたしました。
    本資料は、『画像生成AI×効果予測AIを活用した広告クリエイティブデザインコンテスト』の概要ならびに、当日の様子をダイジェストとしてまとめたイベントレポートです。
    2023.10.19
  • CULTURE
    株式会社デジタルシフトと株式会社オプト マーケティング・アセット本部は、2023年9月1日、人工知能チャットボット『ChatGPT』の活用をテーマに、社内アイデアソン『ChatGPTソン』を共同開催しました。
    本記事は、当日の模様をダイジェストとしてまとめた開催レポートです。
    2023.10.17
  • CULTURE
    デジタルホールディングスグループは、去る2023年10月2日(月)、2024年入社予定の新卒内定式を行いました。2024年度の内定者は67名となり、ここ数年で最も多い人数となります。当日の様子を、内定者の期待に満ちた表情とともにレポートします。
    2023.10.12

STUDY

新しい価値創造に挑戦し続ける人や文化をお届けします。
グループが一体となって鳴らす「デジタルシフト」の鼓動をお聞きください。

  • STUDY
    あらゆる産業や業界でデジタル化が叫ばれ、DXが求められるなか、急成長を遂げているインターネットスポーツメディアが「SPORTS BULL」です。これまで、中継されていなかったアマチュアスポーツの試合をライブ配信し、新たな市場を切り拓いたことで、今では月間来訪者数 2,010万人を突破しています。同サービスを運営する株式会社運動通信社 代表取締役社長の黒飛 功二朗氏に、スポーツエンターテインメントの未来や今後の展望についてお話を伺いました。
    2023.11.21
  • STUDY
    新しいパソコンや各種デバイスの購入からセットアップ、社員のアカウントの発行や削除など、情報システム部門のアナログ業務を自動化し生産性を向上させる統合管理クラウドのジョーシス。今年の6月にはそれらの作業をまるごとアウトソーシングできる「BPaaS(Business Process as a Service)」としてのサービスも開始して、中小企業から大企業まで多くのユーザーに採用され、成功しています。ビジネスのプロセスをSaaSとしてアウトソーシングできる「BPaaS」とはどのような可能性を秘めているのか。ジョーシスでCPOを務める横手 絢一氏にお話を伺いました。
    2023.11.16
  • STUDY
    「AIを使って人間のコピーをつくる」そうした想いを掲げ、AIクローン技術、「P.A.I.」(パーソナル人工知能)の研究・開発を行ってきたのが株式会社オルツです。生成AIが台頭してきた今、AIクローンは人間の労働をアップデートするのか。それとも、人間の尊厳や自由、倫理観を奪ってしまうのか。株式会社オルツの代表取締役を務める米倉 千貴氏に、AIクローンの社会実装における現在地や未来の見立てについてお話を伺いました。
    2023.11.14
  • STUDY
    発展めざましいAIがビジネスの現場だけでなく、教育にも進出しつつある現代。やがて到来するAI時代において、教育はどのような変革を求められるのでしょうか。今回、AI時代における教育のあり方を説いた『冒険の書 AI時代のアンラーニング』を2月に上梓した孫 泰蔵氏と、スタディサプリ教育AI研究所の小宮山 利恵子所長の対談が実現。後編では「アンラーニング」の重要性、労働や能力主義からの解放者としてのAI、これからの時代の「労働」と「遊び」と「学び」の関係性、といったテーマで双方が意見を交わします。
    2023.11.09
  • STUDY
    発展めざましいAIがビジネスの現場だけでなく、教育にも進出しつつある現代。やがて到来するAI時代において、教育はどのような変革を求められるのでしょうか。今回、AI時代における教育のあり方を説いた『冒険の書 AI時代のアンラーニング』を2月に上梓した孫 泰蔵氏と、スタディサプリ教育AI研究所の小宮山 利恵子所長の対談が実現。「AI時代に学ぶべきスキルなんてありません」と大胆な発言をする孫氏の真意はどこに? 既存の公教育を根底から問い直す視点で、未来の教育について意見を交わします。
    2023.11.07
  • STUDY
    多くの企業が目標の一つとして掲げ、憧れ、夢を見る言葉、「上場」。これを達成した企業は資金調達の規模が大きくなり、さらなる挑戦ができるとともに、社会的に認められたという箔が付く。何百万社とある日本企業のなかで、上場企業は約3,800社。非常に狭き門を突破した、選ばれし企業たちだ。

    本記事では、デジタルシフトを実現しながら新規上場を果たした企業に焦点を当てていく。今回は、リモートワークを活用した業務代行サービスを提供する「株式会社キャスター」を取り上げる。同社は、2023年10月4日に東証グロース市場に上場した。初値は2,319円で公開価格の760円を上回った。

    2023.10.31

Pick Up

MOVIE

デジタルホールディングスの社員総会「New Value Forum 2023」プロフェッショナル部門にて、グランプリを受賞した西山の人生を辿るドキュメンタリー映像です。