新しい価値創造に挑戦し続ける人や文化をお届けします。
グループが一体となって鳴らす「デジタルシフト」の鼓動をお聞きください。
CULTURE
2023.04.28
2023年4月6日(木)、デジタルホールディングスグループ(以下、当社グループ)はグループ社員総会を行いました。本会は昨年から、『New Value Forum』と名称を改め、当社グループのバリュー「5BEATS」の一つである、「新しい価値創造」を体現するプレゼンテーションイベントへと進化しています。本資料は、『New Value Forum 2023』の概要ならびに、当日の様子をダイジェストとしてまとめたイベントレポートです。
FUTURE
2023.03.16
代表取締役社長 グループCEOの野内敦がデジタルホールディングスグループで活躍する情熱オーナーと対談し、事業の内容や取り組みへの想いをお伝えする企画です。一人ひとりが日々何を考え、どのような姿勢で事業に向き合っているのか、その真相に迫ります。
PEOPLE
2023.01.31
顧客体験を表す「Customer Experience(カスタマー・エクスペリエンス、以下CX)」。企業と顧客のありたい姿を描き、データを基軸に企業の本質的な課題解決に取り組む部署が、デジタルシフト社のCX共創事業領域 CXデザイン部です。2009年にオプトに新卒入社し、広告運用の経験を経て、CXデザイン部の部長を務めた横山かよ子。広告運用で培った知見は、現在もベーススキルとして活かされているといいます。運用型広告コンサルタントのバックグラウンドを持つCXデザイナーだからこその強み、そして、その視点が見据える今後の展望とは。
STUDY
2023.07.12
ChatGPTの機能を大幅に拡張するサービスとして2023年5月13日より本格展開されたChatGPTのプラグイン。現在、プラグインを利用できるのは有料プランである「ChatGPT Plus」のユーザーのみですが、すでに国内外でさまざまな企業がプラグインの開発・提供を開始しており、その後(6月15日)発表されたFunction callingなども相まって、今後の対話型AIは大きな進化を遂げることが予想されます。ChatGPTのプラグインでどんなことが可能になり、AIの未来はどう変わるのか。株式会社オプトのAIソリューション開発部で部長を務める田中宏明氏に伺います。
CULTURE
2022.04.22
「働き方のタネ」は、デジタルホールディングスグループがこれまで行ってきた人事施策をもとに、デジタル時代に合った働き方を模索し、多様なキャリア形成やより多くの自立人財を育むことを目指し、新たに取り組みを開始したプロジェクトの総称です。なお、「働き方のタネ」の名称には、社員自身が「各施策=タネ」を状況に合わせて活用し、自分(たち)にしか出せない「価値・成果=花」を咲かせて欲しいという想いを込めています。
CULTURE
2023.03.07
デジタルホールディングスグループでは、2022年4月に「働き方のタネ」を導入しました。
「働き方のタネ」とは、デジタル時代に合った働き方を模索し、多様なキャリア形成やより多くの自立人材を育むことを目指す、当社グループ独自の制度・仕組みの総称です。
(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000851.000014848.html)
「働き方のタネ」とは、デジタル時代に合った働き方を模索し、多様なキャリア形成やより多くの自立人材を育むことを目指す、当社グループ独自の制度・仕組みの総称です。
(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000851.000014848.html)
NEW ARTICLE
TOP 3 OF THE MONTH
PEOPLE
2023/10/26
CULTURE
2023/10/12
NEW ARTICLE
DIGITAL SHIFT BEATS最新記事をお届け
-
FUTURE代表取締役社長 グループCEOの野内敦が、デジタルホールディングスグループで活躍する情熱オーナーと対談し、事業の内容や取り組みへの想いをお伝えする企画です。一人ひとりが日々何を考え、どのような姿勢で事業に向き合っているのか、その真相に迫ります。2023.11.27
-
STUDYあらゆる産業や業界でデジタル化が叫ばれ、DXが求められるなか、急成長を遂げているインターネットスポーツメディアが「SPORTS BULL」です。これまで、中継されていなかったアマチュアスポーツの試合をライブ配信し、新たな市場を切り拓いたことで、今では月間来訪者数 2,010万人を突破しています。同サービスを運営する株式会社運動通信社 代表取締役社長の黒飛 功二朗氏に、スポーツエンターテインメントの未来や今後の展望についてお話を伺いました。2023.11.21
-
STUDY新しいパソコンや各種デバイスの購入からセットアップ、社員のアカウントの発行や削除など、情報システム部門のアナログ業務を自動化し生産性を向上させる統合管理クラウドのジョーシス。今年の6月にはそれらの作業をまるごとアウトソーシングできる「BPaaS(Business Process as a Service)」としてのサービスも開始して、中小企業から大企業まで多くのユーザーに採用され、成功しています。ビジネスのプロセスをSaaSとしてアウトソーシングできる「BPaaS」とはどのような可能性を秘めているのか。ジョーシスでCPOを務める横手 絢一氏にお話を伺いました。2023.11.16
FUTURE
デジタルホールディングスが描く未来
-
FUTURE代表取締役社長 グループCEOの野内敦が、デジタルホールディングスグループで活躍する情熱オーナーと対談し、事業の内容や取り組みへの想いをお伝えする企画です。一人ひとりが日々何を考え、どのような姿勢で事業に向き合っているのか、その真相に迫ります。2023.11.27
-
FUTURE代表取締役社長 グループCEOの野内敦が、デジタルホールディングスグループで活躍する情熱オーナーと対談し、事業の内容や取り組みへの想いをお伝えする企画です。一人ひとりが日々何を考え、どのような姿勢で事業に向き合っているのか、その真相に迫ります。2023.09.26
-
FUTURE代表取締役社長 グループCEOの野内敦が、デジタルホールディングスグループで活躍する情熱オーナーと対談し、事業の内容や取り組みへの想いをお伝えする企画です。一人ひとりが日々何を考え、どのような姿勢で事業に向き合っているのか、その真相に迫ります。2023.08.10
PEOPLE
グループで活躍する人財
-
PEOPLE30年にもわたる銀行でのキャリアで培った知見を惜しみなく注ぐ。その一方で、広告プロモーションの知識やノウハウを意欲的に学び、若手社員の瑞々しい感性から刺激を受け取る。仲間とお互いに高め合いながら働く姿を見せるのは、株式会社バンカブル取締役の石佛知己です。「常にワクワクしていたい」と話す石佛は、現在55歳。いまもなおフルスロットルで走り続けるその原動力と、目的地に迫りました。2023.10.26
-
PEOPLE大手食品メーカーのマーケターというキャリアを経て、さらなる成長を求めてデジタルシフト社にジョインした大喜多奈央。現在は部長として部門を率いる彼女の目指す組織像とその意気込み、そして、CXコンサルティングという仕事の魅力に迫ります。2023.09.28
-
PEOPLE2022年3月より、出向先の藤和那須リゾートでのDX推進に励む川真田一陽。社会人1年目の挑戦を形にして以来、その若さをハンデとせず、自分の進む道を開拓してきました。その取り組みは、『New Value Forum 2023』ルーキー部門でのグランプリ受賞にも繋がっています。ここに至る道程にはどんな思考と行動があったのか。その一片に迫ります。2023.08.23
CULTURE
私たちが育む文化
-
CULTUREデジタルホールディングスグループは、男性の育児休業取得促進を目的に、2022年4月より最短10日から最長20日まで取得可能な特別有給休暇「チャイルドケア休暇」をスタートしました。導入後の取得者は20名を超え、2022年度の男性育休取得率は83.3%まで上昇しました。育休前面談などのサポート体制の構築や、全管理職に対し男性育休に関する研修を必須参加とするなど、理解促進と環境づくりにも力を注いでいます。
今回は、本制度を利用した男性社員3名の体験談を聞く座談会を実施。取得の効果や自らに起きた意識の変化、さらには会社の現状から考えられる課題と解決に向けた提言まで、思いのままに語ってもらいました。後編は、「チャイルドケア休暇」によって得られた学びや価値観の変化を振り返り、組織のなかでの活かし方を模索します。2023.11.01 -
CULTUREデジタルホールディングスグループ(以下、当社グループ)では、パーパスやバリュー(「5BEATS」)にも記している「新しい価値創造」を体現する社員を讃えるグループ社員総会『New Value Forum』を2021年度から開催しています。今回、この機会を年に一度に留めるのではなく、年間を通して社員とともに探索する機会にしたいと考え、『New Value Forum 2023』のファイナリストたちによる社内イベントの開催に至りました。
今回、『New Value Forum 2023』プロフェッショナル部門において準グランプリを受賞した株式会社オプトECチャネル戦略部チームマネージャーの塚本くるみと、同部部長の山岡真士による座談会と懇親会を、第一弾イベントとして2023年9月26日(火)に実施しました。
イベント参加者からは、「事業の変遷と個人のモチベーションの推移を重ねることで、自分自身を投影しながら理解ができた」「プロダクトを生み出し、ユーザーを増やしながら課題を解決していく当社グループならではの一つの型を知ることができた」など、さまざまなコメントが寄せられました。
こちらは、その座談会の内容をまとめたレポートです。2023.10.31 -
CULTUREデジタルホールディングスグループは、男性の育児休業取得促進を目的に、2022年4月より最短10日から最長20日まで取得可能な特別休暇制度「チャイルドケア休暇」をスタートしました。導入後の取得者は20名を超え、2022年度の男性育休取得率は83.3%まで上昇しました。育休前面談などのサポート体制の構築や、全管理職に対し男性育休に関する研修を必須参加とするなど、理解促進と環境づくりにも力を注いでいます。
今回は、本制度を利用した男性社員3名の体験談を聞く座談会を実施。取得の効果や自らに起きた意識の変化、さらには会社の現状から考えられる課題と解決に向けた提言まで、思いのままに語ってもらいました。前後編の2回に分けてお届けします。2023.10.30
STUDY
デジタルシフトに挑戦する企業や人
-
STUDYあらゆる産業や業界でデジタル化が叫ばれ、DXが求められるなか、急成長を遂げているインターネットスポーツメディアが「SPORTS BULL」です。これまで、中継されていなかったアマチュアスポーツの試合をライブ配信し、新たな市場を切り拓いたことで、今では月間来訪者数 2,010万人を突破しています。同サービスを運営する株式会社運動通信社 代表取締役社長の黒飛 功二朗氏に、スポーツエンターテインメントの未来や今後の展望についてお話を伺いました。2023.11.21
-
STUDY新しいパソコンや各種デバイスの購入からセットアップ、社員のアカウントの発行や削除など、情報システム部門のアナログ業務を自動化し生産性を向上させる統合管理クラウドのジョーシス。今年の6月にはそれらの作業をまるごとアウトソーシングできる「BPaaS(Business Process as a Service)」としてのサービスも開始して、中小企業から大企業まで多くのユーザーに採用され、成功しています。ビジネスのプロセスをSaaSとしてアウトソーシングできる「BPaaS」とはどのような可能性を秘めているのか。ジョーシスでCPOを務める横手 絢一氏にお話を伺いました。2023.11.16
-
STUDY「AIを使って人間のコピーをつくる」そうした想いを掲げ、AIクローン技術、「P.A.I.」(パーソナル人工知能)の研究・開発を行ってきたのが株式会社オルツです。生成AIが台頭してきた今、AIクローンは人間の労働をアップデートするのか。それとも、人間の尊厳や自由、倫理観を奪ってしまうのか。株式会社オルツの代表取締役を務める米倉 千貴氏に、AIクローンの社会実装における現在地や未来の見立てについてお話を伺いました。2023.11.14
PICK UP MOVIE
注目記事やコンテンツを動画で配信
-
STUDY皆さまの身近にあるデジタルシフトをご紹介していきます。
第3回目に体験するのは、化粧品業界初?事前の顧客登録を必要としない無人店舗「ORBIS Smart Stand」を体験!
「ORBIS Smart Stand」は、買い物するときに人目を気にしちゃう方、急いでお買い物したい方など、ユーザーのさまざまなニーズに合わせたスマートな購入体験が叶う場所です。店員さんがいないお店でも、自分にあった化粧品を探せるでしょうか?
実際に体験してみて感じたことや疑問に思ったことなど、編集部員の素直な心と言葉でお伝えします!2023.08.22