グループが一体となって鳴らす「デジタルシフト」の鼓動をお聞きください。
FUTURE
2021.09.14
2020年7月、日本企業および日本社会におけるデジタルシフトの重要性と緊急性をいち早く捉え、社名変更によって「まずは自らが変わる」という大きな決断と意思を示したデジタルホールディングス。コロナ禍によりDXという言葉が世の中に浸透し、各企業がこぞって取り組みを進める中、彼らは企業単体のDXだけではなく、産業変革=IX(Industrial Transformation)を起こしていくという新たな構想を打ち出している。IXとは何を意味するのか。IXによって社会はどのように変わっていくのか。本来の意味でのDXが日本で進んでいない要因とIXへの想いについて、グループCEO野内 敦氏にお話を伺いました。
CASE
2021.10.28
【ECプロフェッショナル直伝】ポストコロナ時代のD2C・EC戦略の秘訣
『2025年、人は「買い物」をしなくなる』や『買い物ゼロ秒時代の未来地図』といった刺激的な著作が話題を呼んだ、株式会社いつも 取締役副社長である望月 智之氏。ポストコロナの世界で人々の「買い物」という体験は、どのように変容していくのか。そのなかでメーカーは、どのように商品開発に取り組んでいけばいいのか。日本企業は何をベンチマークとして販売のデジタルシフトを進めていけばいいのか。そんなECの未来について、株式会社オプトでメーカーのEC事業支援に携わるECチャネル戦略部部長の山岡 真士氏が、望月氏に鋭く切り込みます。
『2025年、人は「買い物」をしなくなる』や『買い物ゼロ秒時代の未来地図』といった刺激的な著作が話題を呼んだ、株式会社いつも 取締役副社長である望月 智之氏。ポストコロナの世界で人々の「買い物」という体験は、どのように変容していくのか。そのなかでメーカーは、どのように商品開発に取り組んでいけばいいのか。日本企業は何をベンチマークとして販売のデジタルシフトを進めていけばいいのか。そんなECの未来について、株式会社オプトでメーカーのEC事業支援に携わるECチャネル戦略部部長の山岡 真士氏が、望月氏に鋭く切り込みます。
NEWS
2021.11.10
日本全国の企業のデジタルシフトをリードする、株式会社デジタルホールディングスは、米国シリコンバレーのテクノロジースタートアップ企業であるC1X, Inc.と業務提携したことをお知らせいたします。
PEOPLE
2020.07.29
デジタルホールディングスのグループ執行役員を務める石原靖士。エンジニアとして就職、独立起業を経験した後、営業職で株式会社オプトに入社しました。常に意識しているのは、与えられた型にはまらず、物事の本質を理解して発展させていくこと。その姿勢は、新規事業や新組織の立ち上げにも活かされています。デジタルホールディングスがデジタルシフトを推進していく意義とは。そして、これから目指すデジタルシフトの形とは?
FUTURE
2020.07.28
これまで企業にとって、売上・利益を拡大するためには、労働人口を増やすことが前提となっていました。しかし現在、日本では人口減少に歯止めがかからず10年連続で減少しています。労働人口に左右されない経済発展を叶えるためには、企業のデジタルシフトが必須です。
そんな中、デジタルシフトを通じてすべての企業を支援するため、「デジタルシフト」を新たな中核事業に据え、2020年7月に商号をも変更したデジタルホールディングス。事業転換に至るまでの想いや、今後提供していくサービスについて同社代表取締役社長 グループCEOの野内 敦氏に話を聞きました。
そんな中、デジタルシフトを通じてすべての企業を支援するため、「デジタルシフト」を新たな中核事業に据え、2020年7月に商号をも変更したデジタルホールディングス。事業転換に至るまでの想いや、今後提供していくサービスについて同社代表取締役社長 グループCEOの野内 敦氏に話を聞きました。
FUTURE
2020.07.21
Digital Shift Timesでは、With & Afterコロナの時代において先陣を切ってその未来を照らす多くの企業さまを取り上げてきました。時代の変化を敏感に察知し、新しい体制へとスピーディーに移行している企業さまばかりでした。さまざまな未来予想図が描かれてきたなか、共通して語られたのは、デジタル化の重要性です。新型コロナウイルス感染症の流行前からデジタルシフトの重要性について啓発し続け、7月よりデジタルシフトを通してすべての企業をサポートするため、商号を変えた株式会社デジタルホールディングス。同社代表取締役会長の鉢嶺登氏に、改めて現在の状況をどう捉えるべきなのか、これからの時代に求められるデジタルシフトとは何なのか、話を聞きました。