制度
デジタルホールディングスグループでは、次世代の経営者や事業変革人材を輩出することを目的として能力開発/任命/評価処遇機能を包括した「グループエグゼクティブ制度」を施行しています。
毎年、全社員の中から20名程度の候補者を選抜し、次世代のリーダーとしてのマインド形成や経営/事業開発スキル強化などを図る様々なプログラムを提供。候補者たちは学んだことを業務で実践することで大きく成長していきます。

将来のデジタルホールディングスグループの中核を担う若手~中堅社員を対象に、ビジネスパーソンとしての視野を広げるとともに、視座を高めることをねらいとした「デジタルグループ塾」を、 月1~2回のペースで開講しています。プログラムは、グロービス経営大学院等でも講師を務めるコンサルタント・岡村勝弘氏の協力を得て独自に作成。研修を修了した社員のうち、約7割が役員・役職者になっています。1年間に渡って実施される研修の前半はリーダーシップ、マーケティング、ファイナンスなどの知識を学び、後半はケーススタディを行います。

デジタルホールディングスグループでは、創業以来活躍した社員を賞賛する文化を大切にしています。
各社で半期毎に発表されるMVPや、四半期ごとの領域表彰など様々な場面で表彰が行われています。
個人の目標達成成果だけではなく、理念、ビジョンを軸とした会社(組織)への貢献、一緒に働いている仲間たちからの多面評価が選定の基準となっています。

社員一人一人の成長を促進するため、上司と部下で目標に対しての振り返りとフィードバックを頻繁に行うことを大切にしています。
具体的には直属の上長とともに月1回の面談を行い、目標管理や長期的視点での強みや課題の整理を行っています。

生産性向上を前提として、会社以外の場所での勤務を認める制度です。
現状はリモートワークのうち在宅勤務のみ認められていますが、今後その種類を追加することについて検討しています。

勤続3年ごとに、有給休暇とは別に連続10営業日の休暇と特別手当3万円が支給される制度です。
社内ではリフレッシュ休暇とも呼ばれており、旅行などに出かける社員が多いです。
有給休暇と組み合わせての短期留学、ハイレベルな資格取得などの自己研鑽期間として活用している社員も少なくありません。

育児・介護など社員一人一人の状況に合わせて、勤務時間を変更することが可能です。
全社一律ルールでの運用ではなく、個人の状況に合わせて1時間単位で育児時短制度に関しては、原則小学校卒業まで継続することが可能です。

年次有給休暇のうち、1年間について5日の範囲内で、1時間単位で使用することができる制度です。

会社への申請を前提とした副業を認めています。
異なる業界やビジネスモデルの副業を選ぶことで、本業だけでは得られない知識やノウハウを学び、また通常の業務では巡り会えないような人と仕事をすることで社員一人一人の成長を支援しています。

朝型勤務促進(社員の健康と生産性の向上)を目的に、毎朝、おむすび・お味噌汁・フルグラを無料提供しています。
一人暮らしの社員や、朝早く出社して業務を行いたい社員に好評の制度です。
朝の時間を有意義に利用する一助となっています。

環境
社員が働きやすく、クリエイティビティを発揮できる環境づくりを行っています。
また、独自に図書館を設置するなど、社員の自己研鑽も支援しています。
部門横断型のプロジェクト等、状況に合わせて座席を自由に移動し、業務の生産性の向上につなげることを目的として、固定席を設けず自由な席に座って仕事をする「フリーアドレス制度」を導入しています。
私物は机に置かず、ロッカーに収納します。

東京オフィスの5Fにあるイベントや打ち合わせ、ランチで活用できるカフェスペースです。ランチタイムにはお弁当販売が行われており、中でも月2回実施している「カレーの日」は、長蛇の列ができる人気メニューです。
夜18時以降は無料でアルコール類を提供しており、業務終了後の憩いの場として活用されています。

各フロアにガラス張りの会議室を用意しています。
オープンスペースにも打ち合わせができるようになっており、また立ったままミーティングができるスペースも設けています。
また、「和み」という、壁が一面ホワイトボードになっている和室スペースを設けています。
ブレインストーミングやアイデア出しをいつもと違った雰囲気で行うことができる評判のスペースです。

社員の自己投資を応援するため、「役員推薦図書」「ベストビジネス書100冊」「トップMBAの必読図書」を中心に書籍を取り揃えた社内ライブラリーです。
「図書館」は、DIGITAL BASEに設けており、社員であれば自由に閲覧でき、所定の手続きを踏むことで、持ち出しも可能です。

動画・静止画の撮影ができる白ホリスタジオを社内に完備しています。
本格的な照明や機材を用意しており、クリエイティブのクオリティ向上や制作スピードアップにつながっています。
