サステナビリティ

デジタルホール
ディングスグループは、
新しい価値創造を通じて
産業変革を起こし、
社会課題を解決することで、
持続可能な社会の実現に
貢献してまいります。

消費電力 切り替え

小さなことからできること
ダークモードは消費電力抑制につながるため、
ダークモードでご覧いただくことを
推奨しております!
消費電力抑制はCO2排出量削減につながります

トップメッセージ Message

持続的社会に必要なことは、新しい価値創造と産業変革

私たちデジタルホールディングスには、パーパスに刻んだ「産業変革」という言葉があります。経済成長には、人々の、企業の、産業の、社会の稼ぎ出す力が必要です。
例えば、化石燃料がもたらした産業革命は、その時代に求められていたものであり、その後、世界経済は大きく成長いたしました。将来を見据えた持続的社会実現のためには、産業変革、即ち産業のルールを変え、未来社会に適合する、ビジネスモデルの再構築が求められています。
私たちデジタルホールディングスは、新しい価値創造と産業変革によって、持続する社会の実現に貢献してまいります。

代表取締役会長
野内敦

持続可能な社会の実現に向けた、共創による価値創造

私たちデジタルホールディングスは、「新しい価値創造を通じて産業変革を起こし、社会課題を解決する」というパーパスをグループの羅針盤として掲げ、持続可能な未来の実現に向けて事業活動を展開しています。
私たちの根幹には、創業以来大切にしてきた「先義後利」の精神があります。これは、社会全体の持続的な発展に真摯に向き合うことが、結果として企業価値の持続的向上につながるという信念を示しています。
持続可能な社会の実現は、単独で成し遂げられるものではありません。私たちは、企業、パートナー、そして社会の皆さまとともに歩む“共創”こそが、より大きな変化を生み出す原動力であると確信しています。

・マーケティングとテクノロジーの力を駆使し、お客様のサステナビリティ戦略の策定と実行を支援します。
・環境負荷の低減、省エネルギー、資源の循環的活用など、サプライチェーン全体にわたる持続可能な取り組みを推進する企業との連携を強化します。
・多様性(Diversity)、公平性(Equity)、包摂性(Inclusion)=本質的なDE&Iを推進し、誰もが違いを力に変え、才能と情熱を活かせる社会の実現に取り組みます。

 

デジタルホールディングスは、いかなる時代においても「誠実な野心家」の集団であり続けます。前例にとらわれず、自ら問いを立て、挑戦し、価値を生み出す。その原動力となるのは、困難を乗り越える「GRIT(やり抜く力)」です。
これからも私たちは、変化と困難に正面から向き合いながら、「社会にとって本当に必要な存在であるか」を自らに問い続け、皆さまと共に持続可能な未来の実現に挑み続けます。

代表取締役社長
金澤大輔

トピックス Topics