デジタルホールディングスグループの社員や採用に関する情報を掲載しています。

目の前のことに全力で取り組むことで、本質に近づく。グループの社内業務改善を加速させる、西山を支える仕事観

2023.06.12
株式会社オプト
オペレーション拠点戦略部
西山菜寧 Nishiyama Nana
プロフィールを見る

2016年に新卒でオプト入社。運用型広告のSV(スーパーバイザー)を経て、2019年から運用型広告に関わる業務プロセスの設計や改善に従事。プログラミング未経験からRPAやGoogle Apps Scriptを習得し、多岐にわたる業務を改善。またそのスキルを伝播すべくグループ全社向けの研修を企画して定期的に実施。2023年からはエンジニア部門と連携して、社内業務のDXを推進している。

※本文は取材当時の情報です。

ことし4月6日に開催された、グループ社員総会『New Value Forum 2023』でグランプリを受賞した西山菜寧。受賞の背景には、業務改善のためにそれまで無縁だったプログラミングを習得しようと一念発起したことにあった。社内業務の改善を推進する思いは、いつしか社内を巻き込むムーブメントに。現在は、西山のもとプログラミングに取り組む社員の良き相談役として活動するほか、社内ツールの開発にも取り組んでいます。自ら仕事を創出し、グループ全社から求められるスキルを身に着けた西山が描いてきたキャリアとは。

 

 

本気で挑戦する姿勢、成長への気づきを与えてくれたラクロス

大学時代、何か一つのことに打ち込みたいと思い、ラクロス部に入部しました。週に5日、練習していましたから、かなり本気度の高い部活動だったと思っています。ラクロスは、大学生になって初めて挑戦する人がほとんどです。私も「スタートラインはみんな一緒だよ」という誘い文句につられて入部しましたが、周囲は球技経験者が多く、初心者の私との間にはすでに大きな開きがありました。右も左も分からず、思うように成長できない苦しい日々が続いていましたが、次第に「もっと自分にしっかり向き合って、ダメなところにも良いところにも目を当てて、どうすれば成長できるか考えよう」と正面からラクロスと向き合うようになりました。以来、練習中もメモを取り、動画を撮影してもらっては、うまい人とどこが違うのかを研究するように。すると、昨日よりも確実に成長していることが実感できるようになり、ラクロスにどんどんのめり込んでいきました。努力を重ねた中で、新しいことができるようになることや自分自身がレベルアップしていくことの楽しさを知り、社会人になっても何かに熱中して日々を過ごしたいと思うようになりました。

3年生の秋から、早期選考を実施する企業の合同説明会に足繁く通いました。次第に「なんだかキラキラしているし、楽しそう。人の心をワクワクさせられるものがつくれるんじゃないか」と広告業界に興味を持つように。そこから企業研究をはじめ、変化の速いいまの時代に合ったインターネット広告に携わりたいと、たどりついたのがオプトです。そこからはとんとん拍子に選考が進み、翌年4月、無事入社するのですが、その4か月後には自分への期待値を超えられずに苦しい日々が続いていました。いま思えば、優秀な先輩たちと新人の自分を比べ、「私は仕事ができないんだ」と、自らにレッテルを貼ってしまったことが原因だったのかもしれません。

使命感は「感謝する気持ち」からうまれた

落ち込んでいる私に上司が提案したのは、チーム異動でした。移ったのがトレーニングディレクション部の前身であるSV(スーパーバイザー)チームです。ここではディレクターとして、コンサルタントから依頼のあった業務を、沖縄コーラルオフィスに所属するオペレーション部門に仲介するディレクション業務を担いました。それまで任されていたコンサルタントの仕事は、お客さまの広告運用の実績から課題を見つけ、改善するための施策を決め、そこに向かってどんどん進んでいくのですが、成果が出せるかどうかはやってみないと分かりません。けれども、SVはコンサルタントからの依頼を元に、ミスなく効率的に業務を進めることが役割であり、業務をきちんと遂行すること自体がひとつの成果であることが明確でした。これが私の性分に合っていました。自分の仕事のゴールが明確で、達成することによって自信を持てる点が良かったんだと思います。さらには、一緒に働く先輩やクライアントチームの皆さんの前向きさと熱量も刺激になりましたし、自分の役割を認識することができて、周りと比べて自分を卑下することもなくなりました。

こうして仕事に向き合う中で、業務の中にある課題も見えるようになりました。当時はSVが付いている案件は少なく、コンサルタントとオペレーション部門が直接やり取りをするケースが多かったのですが、互いに相手の仕事や状況がなかなか見えない環境ということもありコミュニケーションがでこぼこしていました。私自身、SVに異動してからオペレーション部門の仕事や状況への理解が進み、相手目線で仕事を進めることができるようになりましたが、コンサルタント時代は見えていないことが多く、そうではありませんでした。
だからこそ、ほんのちょっと相手の仕事や状況を知ることでコミュニケーションはなめらかになるはずなのにもったいない、そのように感じていました。ただ、その一方で、当時は「私にできることはないだろうな」となかなか動き出せずにいました。

ただ、次のステップに進むための異動の話が上がったとき、「この課題を残したまま移ってもよいのだろうか」「これまでたくさんお世話になったオペレーション部門の皆さんのためにも改善したい」という使命感に駆られました。そこで、ミスなく依頼できる仕組みづくりに注力したほか、新人社員に向けても教育カリキュラムの整備や教材作成に取り掛かりました。こうした一連の取り組みは、半期に一度ある表彰で準MVP賞をいただくなど、社内からの評価を得ることとなり、私が社内の業務改善を推進することに自信を持つきっかけになりました。

photo

プログラミングへの挑戦。外部からの評価も得て、自分の価値を確信

この取り組みを進める中で、私は新設されたビジネスプロセスマネジメント部に所属することになります。
ここでは大きく二つの業務に関わりました。一つは、RPA*1(Robotic Process Automation)を用いた業務改善です。ただ、目標値は設定されていたものの、取り組みの背景や目指す世界観に腹落ちできないまま進めなければならず、さらにはRPAには処理の不安定さもあり 、これを用いることがベストなのかという疑問もあって、情熱を持ち続けることの難しさを感じていました。もう一つは、『ミス対策委員会』の活動です。これは、社内で発生するミスを分析し、施策を打って改善を目指すプロジェクトだったのですが、これに携わったことが、『New Value Forum 2023』でグランプリを受賞することになるGAS*2(Google Apps Script:Google Apps Script:Googleが提供するプログラミング言語・開発プラットフォーム)の挑戦の始まりとなりました。

あるとき、GASを使えば、いまある課題をより良い形で解決できることに気づいたのです。それまでは、自分にプログラミングは無理と思いはなから諦めていたのですが、「私がやるしかない」と、腹をくくりました。2019年末のことです。いろいろと感じることはあったものの、ビジネスプロセスマネジメント部の仕事は、私の適性に合っていたように思います。しかし、しばらくして心身に不調をきたしてしまい、3か月ほど休職をすることになりました。休職中でも「社会に対して自分ができることは何か」をひたすらに考えていました。そこで、これまで少しだけ進めていた、社外へのGAS を活用した業務改善方法の発信に力をいれました。

実は、私が業務上、必要と思って学んできたRPAやGASの知識は、当時、業務だから習得して当たり前と判断されていました。しかし、私は非エンジニアが使いこなせるようになることを当たり前とは思えないばかりか、使えるようになることで世界が変わる人はたくさんいると思っていました。この思いが、「私を評価してくれる人は社内だけでなく、社会のなかにもきっといるはず。外へと自分の価値を出していこう」という意思になり、社内にとらわれない社外への発信という形になったんです。

発信を続けるうちに、「初心者向けで細かく解説もしてくれて、出来そうかもと思わせてくれるきっかけになりました。」「すごく簡単に図解でわかりやすく解説してくれているので理解しやすく勉強が楽しいです!」といったコメントをもらえるようになったことは大きな自信になりました。自分のやっていることには価値がある、と改めて思えましたし、こうした反応を得られたことが、もっと社員のみなさんへ社内業務改善の活動を知ってほしいと思うきっかけになったんです。その思いは「New Value Forum 2023」にエントリーする背中をおしました。

休職からの復帰後は、社内ツールのカスタマーサポート、業務改善の事例づくりを行っています。また、GASを使いこなせる人材を増やすことで、組織の生産性も格段に上がることに気づいた後、各部門と連携しながら、社内勉強会や研修も定期的に実施してきました。社員の開発支援と、どんどんと裾野が広がっていくこととなります。

*1 RPA:パソコンで行っている事務作業を自動化できるソフトウェアロボット技術のことです。
RPAはパソコン上で人が日常的に行っているマウス操作やキーボード入力などの操作手順を記録し、それを高速で正確に実行することができます。その結果、既存の事務的業務を効率化させ、生産性を向上させることが可能になります。  

 

*2GAS:Googleが開発し、提供しているプログラミング言語・開発プラットフォームのことです。
Googleアカウントがあれば誰でも利用でき、様々なアプリケーション操作の自動化を手軽に実現できることが特徴です。

 

いまを大切にしながら、理想の世界を自分の手で実現していく

『New Value Forum 2023』以来、役員を含む社内の方々から、「その取り組みをもっと大きくしてほしい」「みんなを引っ張っていってね」と、声をかけてもらえるようになり、私の取り組みを組織の成長を握る鍵の一つに捉えてもらえていると感じています。

社内の業務改善にとどまらず、外販や業務コンサルティングといった新しいビジネスにつながる可能性を感じています。「デジタルシフト」を掲げるにふさわしい、デジタルホールディングスグループの新しい強みにしていきたいです。これらの実現に向け、いっそう励んでいきたいと思っているところです。

これまでもそうなのですが、私は「この先、こうしたい」よりも、「いま、これをしたほうがいい」という取り組みに目が行くタイプです。そして、「こういうことができたらいいな」という世界を、自分の手で実現していくことが好きなんだと思います。GASもまさにそうです。「そもそもこの仕事は何を目指しているのか」「であれば、どういう状態がベストなのか」を突き詰めて考えたことが始まりでした。そこから目の前のことに打ち込むうちに、気づけば大きな取り組みに発展していったと感じています。これからも本質をとらえた行動を大切に、いまいる地点から見えてきたことをアップデートしていきたいと思っています。

photo

~『New Value Forum 2023』の舞台に立って~

▼『New Value Forum 2023』とは
2021年より掲げるパーパス「新しい価値創造を通じて産業変革を起こし、社会課題を解決する。」の実現に向け、「新しい価値創造」を体現する取り組みを発表する、プレゼンテーションイベントです。グループ内で新たな挑戦、そしてその先にある産業変革に臨む社員の、情熱と挑戦と進化を讃える場として開催しています。

「新しい価値創造」に向けて、『Challenge』をテーマに掲げた昨年の『New Value Forum 2022』からの、さらなる「進化」を讃えたい想いから、本年度は『EVOLUTION』に決定。キービジュアルでは、『EVOLUTION』の『I』を小文字にすることで人に見立て、その個人の情熱を起点として、さまざまな背景やスキルを持った社員が集い、コラボレーションすることで、挑戦のその先へとエネルギーが拡散していく様子を表現しています。

photo

 

☞『New Value Forum 2023』のイベントレポートはこちら

 

▼グランプリ受賞者  西山のコメント

エントリーテーマ:「社内業務の改善とデジタル人材育成支援」

『New Value Forum 2023』は私にとって最後の挑戦機会でした。この日を迎えるまでは先ほど少し触れたとおりで、なかなか評価を得られない苦しい期間が続いていました。その一方で社外への発信や副業を通して、価値を認めてくれる場所はきっとあると感じていたので、最終審査まで残れなかったら私はここにいるべきではないのだ、と転職することを決意して応募しました。『New Value Forum 2023』を通して、役員・社員の皆さまがこの取り組みの価値を認めてくださって「この会社で、未来を描いて行動してきて良かった」と心から思うことができました。

 

photo

 

おこがましいかもしれませんが、私がグランプリを受賞したことで「業務改善や新しいスキルの習得に挑戦する価値」が上がったのではないかなと感じています。『New Value Forum 2023』以降、業務改善や新しい価値創造につながる相談や依頼の件数は3倍以上になりました。また、GASの情報発信や相談/依頼場所になっているSlackチャンネルの参加者は100名以上増えています。

私自身はマーケティング・アセット本部のDX推進PJにプロジェクトリーダーとして参加し、エンジニア職の方と一緒に業務改善や新しい価値創造に挑戦する日々を送っています。PJ参加の話は『New Value Forum 2023』前から出ていたのですが、グランプリ受賞を通して「この活動に全力を注ぐことで、会社の未来が大きく変わる」と確信を得ることができ、ギアを全開にして迷うことなく突き進むことができています。

グランプリ受賞は私にとってゴールではなく新たなスタートです。社員の皆さまとわくわくするような未来を目指して、誰かの挑戦を後押しできる存在であるように引き続き頑張ります。

 

photo